ハザードマップを確認する

ハザードマップとは

台風・水害への備えと対策の第一歩は、皆さんがお住まいの地域のハザードマップを確認する事です。

ハザードマップ(被害予測地図)とは、自然災害が発生した場合の被害を予測して、被災想定地域や被害の範囲、避難場所や避難経路などを地図上に表示したものです。

自然災害による被害を軽減したり、防災対策に活用したりするために、各地域で、災害ごと(洪水、内水、土砂災害、地震災害、火山防災、津波、高潮など)に作成されています。

ハザードマップは市区町村のウェブサイトに掲載されていますし、紙ベースでも発行されています。

皆さんがお住いの地域によって、必要なハザードマップを確認しておいてください。

台風や水害の被害で言えば、例えば河川に近い所にお住まいならば「洪水」(※)のハザードマップ、海岸に近い所にお住まいならば「高潮」のハザードマップ、山間部にお住まいならば「土砂災害」のハザードマップ、住宅街や都市部にお住まいならば「内水」(※)のハザードマップなどの確認が必要です。

(※)「洪水」とは、水害の一種で“河川の氾濫”を指します。なお、堤防を境に河川が市街地の外側にあることから、「外水(または、外水はん濫)」と呼びます。洪水に対し、堤防の内側、すなわち市街地内を流れる側溝や排水路、下水道などから水が溢れる水害を、「内水(または、内水はん濫)」と呼びます。

自分は市街地に住んでいるから大丈夫と思っている方も多いでしょう。

しかし、昨今はこれまでと違った局地的・短時間で雨が降る集中豪雨、いわゆる“ゲリラ豪雨”が増えたことで、近年50mmを超える降雨が多発しています。

内水は、一般的に都市の排水能力(時間あたり約50mm相当)を超えたときに発生します。

どこに住んでいても、台風や水害といった被害に遭うリスクはあるわけです。

ハザードマップでわかること

ハザードマップには、「想定される災害の発生地点」、「被災想定区域(被害が想定される地域)」、「被害の範囲」、「避難場所・避難経路」といった情報が地図上に表示されています。

これを見ることで、自宅周辺で発生しうる災害の種類や程度、近くの避難場所やそこへの経路などを確認することができます。

自宅周辺のリスクを知ることで、台風や水害の対策が立てやすくなります。

ハザードマップの入手方法

ハザードマップは市区町村のウェブサイトに掲載されていますし、紙ベースでも発行されています。

紙ベースのハザードマップは、住んでいる地域の市区町村役場に行けば入手できます。

また、市区町村のウェブサイトでも見ることができますが、スマートフォンの画面では見にくいかもしれません。

また、国土交通省が運用する「ハザードマップポータルサイト」では、全国の市区町村が作成したハザードマップを確認することができます。

「ハザードマップポータルサイト」は以下をクリックしてご確認ください。

「ハザードマップポータルサイト」はこちら

まとめ

先ずは自分の住む地域、自宅周辺でどのような災害が起こりやすく、どのような被害を受ける可能性があるのかを把握することが台風・水害への備えと対策の第一歩です。

ハザードマップはその危険度を知る上でとても役に立つツールです。

自宅がどのようなリスクにさらされているかを、家族全員でしっかり認識し、それに応じた準備をすることができます。

いざ台風や大雨がやっててきそうだという時に慌てないためにも、何もない時にハザードマップを入手、確認しておくことをおすすめします。

前のページ   次のページ